きざえもん昔話

故高瀬喜左衛門の少々へそ曲がりのエッセイです。

 
博物館の高遠桜

その1 父 

同性の親子というものは生きている時はお互いに反発する点が多いけれども、亡くなって三十年も経つと妙に懐かしみだけがよみがえってくるものである。

わたしの父は、世間からは謹厳実直の代表みたいに思われ、事実その通りであったが、子どもには、もう少し別な顔も見せていた。これは、一種の「照れ」から出たことに違いないのだが、答えられるはずのない質問を子どもに向け、最後には自分みずからが解説して、悦に入る癖があった。特に、外に出て、面白くない事があった日に多かったかと思う。

父が市会議員をしている時であったろうか「改良炭焼きかまどとはどんなものだか知っているか?」と矢を向けてきた。科学雑誌の知識をひけらかして、収量がどうの、同時にとれる酢酸がどうの、と答えると、「そんな事をきいているのではない。あれは補助金を出している間は行なわれ、補助金を廃するのと同時に廃されるかまどのことだ」ときたものである。多分その日、役にも立たぬ補助金での、面白くもない議論があったのだろう。

幾何の本を広げて、直線の定義は、などというくだりを勉強している時だったかも知れない。「楠正成の定義がいえるか」ときた。さすがに答えかねているとみずから日く、「人にて造り、忠義のために用いるものなり」と。乱暴な定義だといったら、実は学生時代の先生からの受け売りだ、と白状してくれた。世の中はこの頃から「忠義のために用いられる」若者がふえ、父が可愛がっていた店員が戦死したりした。まさか、そこまで見通していたのでもないだろうが。

わたしは、父が本当にいいたかった事を記憶しているのだろうか。それとも、付録の冗談の部分だけを面白がって思い出しているのだろうか。今となっては尋ねる術もない。

(昭和五十二年五月十五日)

喜左衛門著 「雪の中の納豆」より (一部割愛)