解りにくい漆器用語
塗の色について
→詳しくは、白木屋漆器店資料館のページ「塗の特色」をご覧下さい。
本朱 (ほんしゅ) |
朱の顔料を漆に混ぜて作ります。 |
古代朱 (こだいしゅ) |
本朱よりもやや黒っぽい朱を使って作ります。落ち着いた発色が魅力です。 |
洗朱 (あらいしゅ) |
明るいオレンジ系の朱を使います。黄色みを帯びた、軽快な発色です。 |
ため (溜) |
弁柄を混ぜた赤漆の上に半透明の漆を塗り、あめ色に仕上げます。 始めは黒に近く見えますが、時間の経過と共に、赤みが透けてきます。 |
黒 | 漆を鉄分と反応させて黒色を出します。いわゆる「漆黒」です。 |
めはじき (目弾) |
表面に木目のザラザラ感がはっきり出るように仕上げます。 木目が漆を弾いたようにみえるので目弾と呼ばれます。 |
きじろ (木地呂) |
あめ色に透ける上質の漆で、木目が透けて見えるように仕上げます。 |
模様を描く技術に関係するもの
漆器の上に模様を描いて装飾する工程を加飾(かしょく)とよんでいます。
蒔絵のほかにも漆絵や沈金などさまざまな技法があります。
→詳しくは、白木屋漆器店資料館のページ「加飾 方法の色々」をご覧下さい。
蒔絵 (まきえ) |
漆で文様を描きその上に金粉などを蒔いたものです。 |
漆絵 (うるしえ) |
漆だけで文様を描いたものです。 1色だけのシンプルなものから、金箔や蒔絵を併用したものまでさまざまです。 |
沈金 (ちんきん) |
漆塗の表面に刃物で浅く文様を彫り、金箔や、消粉を埋め込んだものです。 |
消粉 (けしふん) |
金箔をさらに粉末にした一番細かい金粉です。やわらかな発色が持ち味です。 会津では、蒔絵に多用します。 |
色粉 (いろこ) |
漆に混ぜる顔料と同じ物ですが、金粉と同じように、蒔絵に使用します。 絵画的表現に適します。 |
青貝 (あおがい) |
アワビ貝の真珠層を、薄板状に加工したもので、青みを帯びた光を放ちます。 漆器に使われる様様な貝の中で一番ポピュラーなものです。 |